はじめに
十勝勤医協は、1985年、「十勝に勤医協の病院を」という地域の皆様の熱烈な運動と北海道民医連の支援のもとに設立されました。19床の診療所から出発し25年を迎えた現在では、帯広市を中心に1病院、2無床診療所、1老健施設、1訪問看護ステ-ション、居宅介護支援事業所を展開し、地域に根ざした医療、福祉、保健を実践しています。
十勝勤医協の研修では、地方の医療現場で働くことを経験し、地域での医師の役割や地域住民の思いや期待の大きさを肌で感じることになるでしょう。また、研修を通じて「自分が目指す医師像」を考える機会にもなると思います。
患者さんの思いに寄り添い、全人的に診ることができる医師を目指した研修をすすめます。
内科後期研修プログラム
研修目標については、北海道民医連が設定する中規模研修病院における共通目標と、帯広病院で設定した行動目標を併用して研修をすすめます。
後期研修プログラム1:一般目標・行動目標(北海道民医連統一)
A 人権を守る基本的、総合的な診療能力(主治医能力)を獲得する
患者に対して様々な角度から継続的に関わる事で、主治医能力すなわち総合的診療能力 を獲得していきます。この際高齢者医療、在宅医療、成人病と慢性疾患の継続的管理について配慮が必要です。
- A-1 患者の医学的問題点を列挙することができる。
- A-2 患者が療養する際の社会的問題点を列挙する事ができる。
- A-3 院所医療機能の限界と他院に転送すべき病態を述べる事ができる。
- A-4 生活習慣病、慢性疾患の継続的管理方法を述べる事ができる。
- A-5 健康相談会活動に参加し、慢性疾患の啓蒙活動ができる。
- A-6 高齢者の特性をふまえた疾患管理方法が選択できる。
- A-7 在宅医療による疾患の管理を行える。
- A-8 症例について有用な社会資源を列挙でき、活用を指示できる。
B 患者の立場に立つ民主的医療を実践する能力を獲得する
患者の問題解決の場面だけでなく、病棟、各種委員会、共同組織、医局などの様々な組 織・集団でチームリーダーとして関わる事により、民主的医療集団医療を実践する能力を 獲得します。
- B-1 カンファレンスを運営し、治療方針を立て、適切な指示ができる。
- B-2 病棟運営方針を理解し、方針を具体化するための意見を持てる。
- B-3 院内の各種委員会において、運営の中心的役割を担える。
- B-4 医局運営において、中心的役割を担える。
- B-5 院所・法人全体の経営状況の大枠を理解し、傾向や特徴点を述べることができる。
- B-6 各種制度教育において、適切な運営、助言ができる。
C 医療の社会性を学び、医師の社会的役割を自覚し、医療変革を追及する視点を獲得する
患者さんの社会的問題を見出し、患者本人、家族、共同組織、地域医療機関、自治体と共同し問題解決を目指します。
- C-1 医療の社会的側面について理解できる。(医療保険、地域の保健医療、医の倫理、医療事故)
- C-2 所属する院所の地域での役割が理解できる。
- C-3 社会保障を充実させる運動について理解し参加できる。
- C-4 研修委員会や研修医の会議に自ら研修を充実させる立場で参加できる。
- C-5 後継者対策について理解できる。(学生実習担当)
後期研修プログラム2:研修の特徴
- *地方都市での一般病院(外科機能・高度の医療機器がない)の医療実践を経験する。
- *地域での帯広病院の役割の理解と他医療機関との連携のすすめ方を学ぶ。
- *十勝勤医協内の老人保健施設・訪問看護ステーションなど介護事業所での研修も行いながら、医療・福祉・保健の総合的な医療実践を経験する。
- *民主的集団医療のチ-ムリ-ダ-としての役割を経験する。
- *健康相談会で講師を務め、地域の健康づくりに参加すると同時に友の会との関わりを学ぶ。
- *十勝勤医協の歩みや友の会の役割も学んでもらう。
- *十勝地域の状況を理解することも研修の一助となるため、必要に応じて地域見学、体験研修も行う。
後期研修プログラム3:研修方法
病棟医療
GIOs |
|
---|---|
SBOs |
|
方法 |
|
外来医療
GIOs |
|
---|---|
SBOs |
|
方法 |
|
在宅医療
GIOs |
|
---|---|
SBOs |
|
方法 |
|
健診、保健予防活動
GIOs |
|
---|---|
SBOs |
|
方法 |
|
技術研修
下記の技術研修については、研修医の希望に添って行います。
- *上部消化管内視鏡
- *下部消化管(S状結腸)内視鏡
- *心エコー
- *腹部エコー、その他エコー
- *中心静脈カテーテル挿入
- *EDチューブ挿入
- *レントゲン一般撮影、CTの読影
プロジェクトワーク
- *各種委員会に参加する。
・病棟運営委員会
・外来運営委員会
・安全感染対策委員会
・薬事委員会 - *医療活動に参加する。
・病棟栄養管理
・外来中断患者フォロー
・全身管理フォロー
・症例検討会
・職員学習の講師を務める。 - *地方会での演題発表を行う。
後期研修プログラム4:研修評価
研修委員会
研修内容、評価について研修医委員会が責任を持ち運営します。委員会は研修医と指導医を含めた多職種で構成し月1回開催します。設定した目標の達成状況や研修への要望など、委員会で議論しすすめます。
指導医体制
プログラム責任者1名、指導医複数名を置き、日常的な意見交換とプログラムのチェックを適宜行います。指導医は全体責任者の他に、病棟医療、外来医療、在宅医療、健診で各々担当者を決めます。医師以外の委員も担当分野を決め、研修がスムーズに行えるようサポートします。
評価ツール
評価については、毎週のレポートとフィードバックを中心に行います。その他にポートフォリオ、多職種による360度評価、指導医による研修医の診察場面の観察とフィードバック、受け持ち患者の定期的なプレゼンテーションとカンファレンスなど研修医にとって重要と考える出来事の事例分析なども行います。
以上